次のエキスパンションの情報が、
全く調べてない状態ながらもちらちらと見え始め
その中でこんなカードがあった。
(2)/黒 (2)/黒 (2)/黒
・・・えー。なんだこれ。言いたいことはよくわかる。
とりあえず、点数で見たマナコストはいくらなのか。
3なのか6なのか、3,4,5,6なのか。
うつろう爆発したら18点なのか。ドラコより強いぞ?
・マナ・コスト、および点数で見たマナ・コストは、カードごとに不変である。
というルールがあり、
505.2 スタック以外の領域にあるときは、分割カードは二組の特性と2つの点数で見たマナ・コストを持つ。呪文がスタックにあるときは、プレイされている側の特性だけが存在し、他方の特性は存在しないものとして扱われる。
これもあると。
個人的な解釈ではうつろう爆発で18点のようです。
・・・誰か詳しい人いないのか^^;
全く調べてない状態ながらもちらちらと見え始め
その中でこんなカードがあった。
(2)/黒 (2)/黒 (2)/黒
・・・えー。なんだこれ。言いたいことはよくわかる。
とりあえず、点数で見たマナコストはいくらなのか。
3なのか6なのか、3,4,5,6なのか。
うつろう爆発したら18点なのか。ドラコより強いぞ?
・マナ・コスト、および点数で見たマナ・コストは、カードごとに不変である。
というルールがあり、
505.2 スタック以外の領域にあるときは、分割カードは二組の特性と2つの点数で見たマナ・コストを持つ。呪文がスタックにあるときは、プレイされている側の特性だけが存在し、他方の特性は存在しないものとして扱われる。
これもあると。
個人的な解釈ではうつろう爆発で18点のようです。
・・・誰か詳しい人いないのか^^;
コメント
http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/mr323
これによると点数で見たマナ・コストは6のようですね理由は書いていませんが。
ところで、
>・マナ・コスト、および点数で見たマナ・コストは、カードごとに不変である。
こんなルールありましたっけ?
コストにXを含む呪文とカ変わりまくりだと思うんですが。
1枚のカードに3種類のマナ・コストがそう描かれているのであれば、
→ (2)/黒 (2)/黒 (2)/黒
→ 無色2マナか黒1マナ、無色2マナか黒1マナ、無色2マナか黒1マナ
→ 2 か 1 + 2 か 1 + 2 か 1
になるから、最低で3、最高で6になるんじゃないのかな?
分割であっても2であり2であり2である、だから同じかと。
だって、例えば《野生の朗詠者》って(R/G)で点数1じゃん?
>ニックネーム無しさん
>コストにXを含む呪文とカ変わりまくりだと思うんですが。
例えば《猛火》はスタック領域外だと、X=0になるので
点数で見たマナ・コストは1です。
これがスタック上にある場合、例えばX=4で支払ったら、
その《猛火》は点数で見たマナ・コストが5になります。
そして、その《猛火》はスタックから取り除かれるまでは5のままです。
スタック領域外での《猛火》が、常にX=0で計算されますが
スタック上では、支払うコストが決定されたら、それがスタック上での
点数で見たマナ・コストになるんで、決定したらそれ以降は不変ですよね?
ルール上で上記みたいな表記があったかは覚えてませんが、
そんなトコだろうと思います。
.
>ニックネーム無しさん
ソースありがとうございます。確かに6のようです。
理由はカードに書いてあるようですね。
>ルール?
MtGWikiのマナ・コストの欄から抜粋
> コスト軽減カードは「プレイするためのコスト」を変更するだけである。マナ・コスト、および点数で見たマナ・コストは、カードごとに固有の値を持つものであり、変化しない。
抜粋したとこが悪かったかもしれません。
>丹依悠。さん
まぁ、件のカードにはコスト6マナであることが書かれているようですので。
(コメントのURLから確認したかぎりでは。)
.